岳麓自動車教習所
岳麓自動車教習所
お知らせ・新着情報 |
教習所のご案内 |
普通免許取得 |二輪免許取得 |
中型・大型免許取得 |
大型二輪免許取得 |
限定解除 |料金案内
FAQ

お客様よりお問い合せの多い事柄に関してまとめてあります。参考にしてください。

Q1.自分の住所地と違う都道府県の教習所に通うことが出来るの?
A
現住所のままでも教習が出来ます。ただし教習所では路上試験までで、学科試験は卒業後、現住所の運転免許センタ-で学科試験を受けていただきます。

Q2.15歳での普通二輪車に通うことは出来るの?
A
16歳になる誕生日の1ヶ月前から入所可能です。しかし、第1段階技能教習最終時限は16歳にならないと受講することはできません。

Q3.17歳での普通自動車に通うことは出来るの?
A
17歳になる誕生日の1ヶ月前から入所可能です。しかし、第1段階技能教習最終時限は17歳にならないと受講することはできません。

Q4.教習期限ってどのくらいあるの?
A
普通自動車・自動二輪車・大型自動車(一種、二種)・牽引は、教習開始から9カ月です。大特車・限定解除審査 は、教習開始から3ヶ月です。

Q5.送迎を利用したいのですが、送迎はありますか?
A
無料送迎を行っております。路線周りではなく、ご自宅の近くまで送迎いたします。送迎可能エリアはお問い合わせください。ご利用は1日1往復までとなります。

トップへ


Q6.2種類の免許を同時に受けることは出来ますか?
A
2種類の免許を同時に教習することは可能ですが、1日の乗車可能時間は合わせて2時間のため、1つ目の車種を終了して卒業検定合格後、残りのもう1つに取り組まれた方が良いと思います。

Q7.「MT免許」と「AT限定免許」って?
A
MT免許とは、自分でクラッチを踏んでギアチェンジするタイプの免許です。AT免許とは、オートマチック車限定免許のことで、ギアチェンジが自動(automatic)に行われるタイプの免許です。
【MT免許】取得難易度は難しいが、仕事で必要となる方は、MT車をお勧めいたします。MTとATの両方が運転できます。MTからATへの途中移行が可能です。
【AT免許】取得難易度は、MTに比べ教習時間も少なく、クラッチ操作がないので易しく、比較的早く卒業ができます。ATしか運転できない限定免許です。ATからMTへの途中移行ができません。

Q8.引越しすることになったのですが転校は出来るの?
A
指定(公認)教習所であれば全国どこでも転校する事ができます。但し、新しい教習所でも入所料金等の費用がかかります。

Q9.どのくらいで卒業できるの?
A
普通車MT車なら最短で16日、AT車なら最短で14日で卒業することが出来ます。しかし、教習所の混雑状況や教習に通える頻度、曜日、時間帯、運転能力等によって個人差がありますのであくまでも目安としてお考えください。スム-ズに教習をしたいとお考えの方は、4月〜6月・9月〜11月に入所されるのが良いでしょう。

Q10.土日・祝日しか通うことが出来ないけど平気?
A
会社や学校と平行して教習所へ通っている方が多いようです。通える時間が少ない分、卒業までは少々時間がかかってしまいますが、教習期限内にはみなさんご卒業されています。

トップへ


Q11.入所時の適性検査はどんなものをやるの?
A
心理的特性や運転行動に表れる性格の長所や短所について知っていただく為の簡単なテストを50分間受けていただきます。2,3日後には、結果表ができます。運転をする際や学科の授業に活用しますので、大切に保管してください。

Q12.自動二輪車の免許証を持っていると、学科が免除になるって本当?
A
自動二輪車免許を持っている方は、学科教習3時限のみとなります。また、運転免許センタ-で学科試験が免除されるので適性試験(視力検査等)のみになります。

Q13.お医者さん、看護士さん、救急救命士さんって学科の時間数が減るってほんと?
A
応急救護の学科教習が3時限免除になります。教習料金も安くなりますので、お申し込み手続きをする際に証明書等をお持ちください。

Q14.学科試験は、運転免許センタ-で合格だけど、学科教習は受けなくていいの?
A
すべての教習を一般の教習生と同様に受けなければなりません。

Q15.免許証は、教習所でもらえるの?
A
教習所は運転免許証の発行はできません。卒業検定合格時に交付される卒業証明書は有効期限1年です。住民登録のされている都道府県の運転免許センタ-で試験を受けて合格すると、運転免許証が交付されます。学科試験免除の方は、適性試験(視力検査等)のみになります。

トップへ


Q16.過去に免許の取消処分を受けたことがあるのだけど申込できるの?
A
過去に取消処分を受けた方は、事前に各都道府県の運転免許センタ-にて欠格期間の終了をご確認してください。また、取消処分者講習を受けないと新たに免許試験を受ける事ができません。詳しくは、お問い合わせください。

Q17.1日に受けられる教習時間は?
A
技能教習で1日の乗車可能時限数は、1段階2時限・2段階3時限(連続教習不可)まで受ける事ができます。学科教習には、制限時限数はありません。1日に何時限受けられるかは、予約状況や学科を何時限受けるかによって違ってきます。

Q18.学科教習はどうやって受けるの?
A
ご自分の予定と教習カレンダ-を合わせながら、段階別に各学科番号を1回ずつ受けていただきます。応急救護の学科は予約制となりますが、その他の学科は予約はありませんので、教習時間5分前までに直接教室へ入室してください。

Q19.技能教習はどうやって受けるの?
A
事前に配車係に、自分の乗車希望日時を記載した乗車券を申し込んでおき、希望予約した前日に配車係に乗車の予約確認を行ってもらいます。予約制入所の方は入所時、乗車券を配車係に提出していただき、指定された時間で乗車していただきます。

Q20.キャンセル待ちってなあに?
A
技能教習の予約をした方がキャンセルされた場合、当日の有無にかかわらず乗車ができるシステムです。あくまでもキャンセルや欠席が出た時となりますので、1 件もない時間もあります。1日の乗車可能時限数は、1段階2時限・2段階3時限(連続教習不可)です。※キャンセル待ちは当日のみ有効です。※キャンセル待ちの移譲はできません。

トップへ


Q21.1日にキャンセルってどのくらいあるの?
A
時間帯・曜日・天気によってかなり変動しますので、どのくらいキャンセルが出るかは分かりません。

Q22.みきわめってなあに?
A
技能教習の1段階と2段階の終わり毎にあるチェックポイントのことです。修了検定や卒業検定に合格できるだけの技量が身についたかどうか、指導員が判断するためのものです。落ち着いて、いつも通りのぞんで頂ければ良いでしょう。

Q23.普通二輪車はないけど大型二輪車の教習が出来るって本当?
A
普通二輪車の免許がなくても18歳になっていれば入校可能です。

Q24.二輪車をうけるときの服装は?
A
長袖・長ズボン・靴下・靴・ヘルメット(排気量に適応しているもの)・グロ-ブ(手首が締め付けられるもの)・雨天時の雨具は、ご自分でご用意ください。※貸出はありません。

Q25.体格や体力的に女性が、二輪車教習が受けられるの?
A
二輪車の引き起こしや取りまわしができるかを入所前に事前審査させて頂いております。車体の起こし方は、腕の力ではなく、体全体で起こすと意外と簡単にできますよ。

トップへ


Q26.ペーパードライバー向けの教習ってあるの?
A
はい、あります。正式には、「運転免許所持者教育認定教習」といいます。教習時間に制限はないため、ご本人の納得いくまで乗車可能です。

Q27.二輪車の技能教習は雨でもやるの?
A
基本的には、教習を行いますが、強風・台風・雪・凍結・雷等によって二輪車の走行が困難な場合は中止になることがあります。また、通常時に比べると見通しが悪く大変危険ですので、十分注意して運転しましょう。雨具については、貸出しはありませんので、各自で用意していただきます。

Q28.「中型自動車」って?
A
最近の交通事故を車両別で見ると、車両総重量5トン以上の大きい貨物自動車の死亡事故が顕著に高いことがわかり、それらの事故防止を図るため、平成19年6月2日より"普通自動車"と"大型自動車"の中間に位置する「中型自動車(中型免許)・中型二種自動車(中型二種免許)」が新設されました。中型自動車とは、
* 車両総重量 5トン以上11トン未満
* 最大積載量 3トン以上6.5トン未満
* 乗車定員 11人以上29人以下
の範囲の車が運転できます。主に、マイクロバス等の車が運転できます。

Q29.平成19年6月1日までに普通免許を取得した人はどうなるの?
A
道交法改正後も今までと運転できる車の範囲は変わりません。「8トン限定中型免許」を受けているものとみなされます。手続は不要です。つまり中型免許を取り直さなくても「車両総重量8トン未満」、「最大積載量5トン未満」、「乗車定員10人以下」の範囲の車が運転できます。次回の免許更新の際は、運転免許の所持免許欄「普通」の記載がなくなり、「中型」の免許が記載され、条件欄に「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されます。

Q30.マイクロバスを運転するには?
A
中型自動車審査(8トン限定解除)をする必要があります。MTの場合、最短5時限で取得可能です。

トップへ


トップページに戻る

利用規約 | FAQ | お問い合わせ

〒403-0017
山梨県富士吉田市新西原5-5-1
TEL.0555-22-1689
FAX.0555-23-1677

(C)GAKUROKU DRIVINGL SCHOOL